-
2024年9月2日 JAC Recruitment、 女性活躍推進企業として「えるぼし認定」最高位の3つ星を取得
JAC Recruitmentは、厚生労働省が定める女性活躍推進企業認定「えるぼし認定」の最高位である3つ星(3段階目)を取得しました。
業界、職種、エリアで細分化された190以上の専門チームと欧米、東南アジア諸国に広がるネットワークで企業をサポート
ジェイ エイ シー グループは1975年にイギリスで創業し、現在は11カ国で人材紹介サービスを展開しています。エグゼクティブクラスから、次世代リーダーとなる若手層、また専門職/技術職など、ミドル・ハイクラスを中心とした経験者を、さまざまな企業に紹介しています。世界に広がるグループのネットワークを活用し、世界いずれの拠点においても、同レベルの高品質なコンサルテーションを提供しています。
成長を続ける企業に最適なソリューションを提供
11のサービスブランドで企業の多様な人事課題をさまざまな側面からサポート
ミドルクラス・ハイクラスのマネジメント層、業界スペシャリスト、グローバル人材など
経営幹部・エグゼクティブ層 ー CxO、役員、部長職など
デジタル人材 ー DX化のためのCDO・CIO、エンジニア、マーケターなど
専門性の高い20代 ー デジタル、IT、バックオフィス、次世代リーダーなど
高い語学力を有するスペシャリストやマネジメント層など
リテーナー主体のエグゼクティブサーチ会社
日本のみ
人事部門の採用代行サービス
高度人材の有期契約サービス
インドネシアのみ
インドネシアで事業展開をしている日系企業、および進出予定企業への日本語コンサルティングサービス
インドネシアにおける事業代行サービス、およびバックオフィス業務代行
グローバル企業とグローバル人材をつなぐ転職・求人サイト

JAC Group

We would like to extend our heartfelt gratitude for the tremendous support and patronage we have received from all of you over the years.
To commemorate this milestone, we have launched an anniversary website that summarises the journey of our group.
On the site, you can view the "Company History (Japanese PDF version)" which reflects on our 50-year history.
■JAC Group 50th Anniversary Website (Japanese)
https://lnkd.in/g8CrejA8
We sincerely hope for your continued support in the future.
JAC Group is celebrating its 50th anniversary today, 1st May.
We would like to extend our heartfelt gratitude for the tremendous support and patronage we have received from all of you over the years.
To commemorate this milestone, we have launched an anniversary website that summarises the journey of our group.
On the site, you can view the "Company History (Japanese PDF version)" which reflects on our 50-year history.
■JAC Group 50th Anniversary Website (Japanese)
https://lnkd.in/g8CrejA8
We sincerely hope for your continued support in the future.

JAC International

This recognition isn’t just a badge.
It’s a testament to the incredible people who make JAC International a truly special place.
Our employees, our culture, and our shared commitment to excellence are what set us apart
If you are looking for a workplace where your contributions are valued, your growth is supported, and collaboration is at the heart of everything you do, we want YOU!
Let’s connect and see how you can become part of an award-winning team.
JAC International is officially Great Place to Work Certified!
This recognition isn’t just a badge.
It’s a testament to the incredible people who make JAC International a truly special place.
Our employees, our culture, and our shared commitment to excellence are what set us apart
If you are looking for a workplace where your contributions are valued, your growth is supported, and collaboration is at the heart of everything you do, we want YOU!
Let’s connect and see how you can become part of an award-winning team.

JAC Recruitment

Every successful hire grows more than a career. It helps grow a greener planet.
This EarthDay, we are proud to celebrate the impact we have made together, and the future we are continuing to grow.
Since 2008, JAC Group has planted over 150,000 trees - thanks to the professionals and partners we work with every day.
Every successful hire grows more than a career. It helps grow a greener planet.
This EarthDay, we are proud to celebrate the impact we have made together, and the future we are continuing to grow.

JAC Environmental & Animal Protection Foundation 公益財団法人JAC環境動物保護財団

一般社団法人E-Yoronは与論島の自然環境を保全し、住民も野生生物も住みやすい持続可能なまちづくりを目指しています。そのために海のごみ拾いの習慣化や野生動植物の保全活動及び啓蒙活動を行っています。
与論島には海ごみが年間約40t漂着し、回収には年間約 500 万円の処分費用がかかります。処分費用は国の漂着物対策基金だけでは賄えない部分は自治体が負担をし、財政を圧迫している状況です。
近年、海洋ごみに関する報道も多く、野生生物への悪影響に対する認識も拡がっていますが、そもそも与論島やサンゴ礁域にはどのような動植物が暮らしているのかについて、地域住民の方々の理解が及んでいない現状があります。
このような環境汚染問題や、島で生きる動植物について地域住民の方々に知ってもらい、環境保全意識のさらなる向上が求められています。
今回助成金を活用して作成した「与論島生きものハンドブック2025」では、与論島で見られる哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、昆虫がそれぞれ写真付きで紹介されています。
与論島にすむ生きものがどこで見られるかだけでなく、人の手によって運ばれてきた生きものたちがもたらす影響や特定外来生物についても知ることができます。
さらに、冊子には「私たちにできること」というコーナーがあり、生態系を守るため、植樹や、ビオトープ、野草を刈り残す部分を作るなど家庭でできる活動について記載されています。
―冊子より一部抜粋―――――――――――――――――――――――――
「与論島の魅力は海。」島民も観光客も(大人もこどもも)多くの方々がそう答えます。
確かに、この島の美しい海は私たち島民にとって魅力的な環境ですが、この陸域にも多様な生きものたちが暮らしています。哺乳類や鳥類、爬虫類や両生類、そして昆虫たち…。
あまり知られてはいませんが、私たち同様、この与論島の地で日々暮らしています。
そうした生きものたちの存在を少しだけ身近に感じる、そして彼らと共生する上で大切なことを考えてみる…この冊子がそうした一助となれば幸いです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
一般社団法人E-Yoronは継続的な海岸美化を目指すため、海岸を訪れた人が自主的に海ごみを拾い、入れるための「拾い箱」を2017年から設置しています。
当財団の助成金は、この「拾い箱」の改修費用にも活用されています。
↓より詳しいE-Yoronの活動は公式ホームページ等でご覧ください。
https://lnkd.in/gFYvkPtm
【助成活動のご紹介】助成先の一般社団法人E-Yoronから冊子「与論島生きものハンドブック2025」が届きました!
一般社団法人E-Yoronは与論島の自然環境を保全し、住民も野生生物も住みやすい持続可能なまちづくりを目指しています。そのために海のごみ拾いの習慣化や野生動植物の保全活動及び啓蒙活動を行っています。
与論島には海ごみが年間約40t漂着し、回収には年間約 500 万円の処分費用がかかります。処分費用は国の漂着物対策基金だけでは賄えない部分は自治体が負担をし、財政を圧迫している状況です。
近年、海洋ごみに関する報道も多く、野生生物への悪影響に対する認識も拡がっていますが、そもそも与論島やサンゴ礁域にはどのような動植物が暮らしているのかについて、地域住民の方々の理解が及んでいない現状があります。
このような環境汚染問題や、島で生きる動植物について地域住民の方々に知ってもらい、環境保全意識のさらなる向上が求められています。
今回助成金を活用して作成した「与論島生きものハンドブック2025」では、与論島で見られる哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、昆虫がそれぞれ写真付きで紹介されています。
与論島にすむ生きものがどこで見られるかだけでなく、人の手によって運ばれてきた生きものたちがもたらす影響や特定外来生物についても知ることができます。
さらに、冊子には「私たちにできること」というコーナーがあり、生態系を守るため、植樹や、ビオトープ、野草を刈り残す部分を作るなど家庭でできる活動について記載されています。
―冊子より一部抜粋―――――――――――――――――――――――――
「与論島の魅力は海。」島民も観光客も(大人もこどもも)多くの方々がそう答えます。
確かに、この島の美しい海は私たち島民にとって魅力的な環境ですが、この陸域にも多様な生きものたちが暮らしています。哺乳類や鳥類、爬虫類や両生類、そして昆虫たち…。
あまり知られてはいませんが、私たち同様、この与論島の地で日々暮らしています。
そうした生きものたちの存在を少しだけ身近に感じる、そして彼らと共生する上で大切なことを考えてみる…この冊子がそうした一助となれば幸いです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
一般社団法人E-Yoronは継続的な海岸美化を目指すため、海岸を訪れた人が自主的に海ごみを拾い、入れるための「拾い箱」を2017年から設置しています。
当財団の助成金は、この「拾い箱」の改修費用にも活用されています。
↓より詳しいE-Yoronの活動は公式ホームページ等でご覧ください。
https://lnkd.in/gFYvkPtm